2018年5月1日火曜日

二階堂黎人「聖アウスラ修道院の惨劇」(1993)

二階堂黎人「聖アウスラ修道院の惨劇」(1993)講談社文庫を見つけた。1回手に取ってやっぱり戻して後日また別の店で発見して買ってしまった。600ページを超える大長編。100円。

二階堂黎人という作家の本を読むのはまったくの初めて。90年代の新本格というムーブメントの重要な作家のひとりらしい。

野尻湖のほとりにある修道院で起こった陰惨な連続殺人。少女の惨殺シーンから始まって、桜の木に逆さづりにされた首なし全裸死体、地下道崩落による前修道院長の死、井戸の底から見つかった行方不明の女子生徒の腐乱死体、塔から炎上して落下する修道女、などなど、これでもか!と恐ろしい死体がつぎつぎと登場。

修道女や女子生徒や神父の出生と過去を追うなどの要素が横溝正史だし、地下洞窟を探検したり乱歩の「孤島の鬼」「パノラマ島奇談」の雰囲気だらけ。
それでいて塔の最上階の密室からの転落死とか、ディクスン・カー要素も。

「薔薇の名前」に雰囲気が似ていると聞いていたけど、確かにそんな雰囲気。映画の映像を思い浮かべながら読んでいた。
最後で書庫が失われるシーンはたしかに「薔薇の名前」を連想した。ああ、もったいない!ルパン三世「カリオストロの城」も連想した。

冒頭の少女惨殺シーンが長い。修道院代表との面会、死体発見、長野の現場へというシーンが、いったいなぜ?という時系列で冗長に描かれている。
だが、第2章以降はずんずんページをめくれる。自分は3日で読んでしまった。人によっては1か月ぐらいかけてじっくり楽しめるのではないか。

ヒロイン蘭子は父が警視庁副総監でコネと圧力も使って操作する。国立在住で一ツ橋大学の2年生という設定。

野尻湖や黒姫といった地理関係は詳細に描かれているのだが、司法解剖が国立信越大学医学部という謎団体。あんまりリアリティは追及してない。
シスター・フラチェスコという名前にも疑問を持った。フランチェスカでなく?
らい予防法は1996年まで存続していたけど、ハンセン病の修道女とかいたの?
戦前の貧しかった日本で、いくら豪商でもイタリアやイギリスの中世の遺産を日本まで運んで移築とかできんの?修道僧たちの遺骨まで海外に流出?

ヒロインの女子大生時代を描きたかったのか?リアリティを追及されたくなかったから?昭和44年を舞台にしているのだが、あまりその時代を感じなかった。

「犬神家の一族みたいだね」って会話してる場面があった。「犬神家の一族」が有名になったのは1976年の角川映画だが、ひょっとしてミステリー愛好家には以前から有名な作品だった?

暗号解読、地下道迷宮探検、水晶のドクロ、雑多な要素をエイッとぶち込んだ大人向けの少年探偵団シリーズみたいな感じ。京極夏彦やホラーの感覚で読むべき1冊かもしれない。とにかく雰囲気がたまらない。小野不由美「黒祠の島」とか好きな人はきっと楽しめる。

0 件のコメント:

コメントを投稿